【ウイスキーとは…】ウイスキーの定義・原料・製造方法・種類・代表銘柄を一挙解説!

こんばんは。猫田です。

かっこいい大人が飲むお酒…「ウイスキー」
主観ではありますがそんなイメージがある方も少なくないかと思います。

ところで、ウイスキーって何からできているのでしょう…
ウイスキーの定義って何でしょう…
どうせ飲むのなら、ウイスキーについてよく知らないまま飲むよりも、知って飲むほうがかっこいいと思いませんか?

この記事では、
・ウイスキーの定義
・ウイスキーの原料
・ウイスキーの製造方法
・ウイスキーの種類
について、わかりやすく解説しています。

ぜひ、ウイスキーのことを知り、よりかっこいい大人になりましょう!

ウイスキーとは…

まず、ウイスキーの定義から解説します。

ウイスキーの基本条件

ウイスキーの基本的な条件は以下の3点を満たしていることです。

・蒸留酒である
・穀物が原料である
・木製の樽で熟成させている

これがウイスキーの基本条件です。
このほか生産国ごとに細かい規定があり、それを満たしたもの、がウイスキーと名乗ることができます。

ウイスキーは様々な地域で造られており、原料や製造方法の異なる多種多様なお酒なのです。

日本におけるウイスキーの定義

さて、日本の法律ではどのように規定されているのでしょうか。
酒税法第3条第15号にウイスキーの定義があります。

要約すると…
”発芽させた穀物を原料に、糖化・発酵・蒸留を行ったもの”
がウイスキーの定義といえます。

原文は以下のようになっています。

ウイスキー 次に掲げる酒類(イ又はロに掲げるものについては、第9号ロからニまでに掲げるものに該当するものを除く。)をいう。
イ)発芽させた穀物及び水を原料として糖化させて、発酵させたアルコール含有物を蒸留したもの(当該アルコール含有物の蒸留の際の留出時のアルコール分が95度未満のものに限る。)
ロ)発芽させた穀物及び水によつて穀物を糖化させて、発酵させたアルコール含有物を蒸留したもの (当該アルコール含有物の蒸留の際の留出時のアルコール分が95度未満のものに限る。)
ハ)イ又はロに掲げる酒類にアルコール、スピリッツ、香味料、色素又は水を加えたもの(イ又はロに掲げる酒類のアルコール分の総量がアルコール、スピリッツ又は香味料を加えた後の酒類のアルコール分の総量の100分の10以上のものに限る。)

酒税法第3条第15号

※ウイスキーの定義に記載されている第9号とは「連続式蒸留焼酎」を定義したものです。「ロ. しらかば炭でろかしたもの」、「ハ. 含糖質物を原料の一部としたもの」、「ニ. 蒸留時に他の物品の成分を進出させたもの」、はウイスキーと呼ばず第9号の連続式蒸留焼酎に該当しますよ、ということが上記の定義に記載されています。

ウイスキーの表記

ウイスキーは種類だけでなく、表記も様々です。

日本語では「ウィスキー」、「ウイスキー」どちらの表記も目にします。
ちなみに酒税法では「ウイスキー」です。

一方、英語では「whisky」、「whiskey」の表記があります。
スコッチ・ウイスキーは「whisky」、アイリッシュ・ウイスキーは「whiskey」という使い分けがあります。

スコットランドとアイルランドは、自国がウイスキー発祥の地であると主張しており、それぞれのウイスキーを区別するため表記に違いがあるとされています。

生産国や銘柄によって表記が異なるので、どちらの流れを汲んでいるか表記を見ることで知ることができます。

ウイスキーの原料

二条大麦の画像

ウイスキーの原料は「穀物」です。

大麦、小麦、ライ麦、トウモロコシなどの穀物が使用されますが、最も用いられる穀物は「大麦」です。ウイスキーの種類については後程解説しますが、大麦麦芽だけを使用したウイスキーを「モルトウイスキー」と呼びます。

大麦はそのまま使うのではなく、モルト(麦芽)」と呼ばれる大麦を少しだけ発芽した状態で乾燥させたものを原料として用いられます。

また、大麦には穀粒が二列に並んでいる二条大麦と、六列に並んでいる六条大麦がありますが、ウイスキーの原料として用いられるのは「二条大麦」です。

二条大麦は、六条大麦に比べ、デンプン含有量が多く、タンパク質が少ないという特徴があり、さらにデンプンを糖に分解する酵素の含有量も多いという特徴もあることから、ウイスキー造りに適しているとされています。

ウイスキーの製造方法

ウイスキーの蒸留所の画像

精麦

原料である大麦から麦芽をつくる工程です。
大麦を水につけて発芽させ、少し芽が出た段階で熱をかけることにより成長を止めます。こうすることで、大麦中のデンプンがやタンパク質を糖やアミノ酸に分解する「酵素」を生成します。

発芽した段階で大麦の成長を止める必要がありそこで熱をかけて乾燥させるのですが、ここで「ピート(泥炭)」や「石炭」を焚いた煙で乾燥させる方法があります。この方法により、麦芽に香ばしい香りがつき、出来上がるウイスキーにもスモーキーな香りが付くのです。
特にスコッチウイスキーでこの特徴が強く出ている銘柄が多いです。

糖化

精麦した麦芽やそのほかの穀物と水を混ぜて煮込むことで、糖を含んだ「麦汁」にしていきます。

この工程では、大麦に含まれる「デンプン」が、大麦(麦芽)に含まれる「酵素」と熱によって分解され、「糖」が生成されます。また、同時に、タンパク質をアミノ酸に分解する反応も行われます。

糖化後に、麦芽の穀皮など固形分を濾過により取り除くことで、「麦汁」の完成です。

発酵

糖化工程でできた麦汁に酵母を加えてアルコール発酵をさせます。

この工程では、「糖」から「アルコール」と「炭酸ガス」が生成されます。

発酵期間は蒸留所や銘柄によって異なりますが、2~3日程度です。
発酵終了時点のアルコール濃度は10%未満のものがほとんどです。

蒸留

発酵が終わった発酵液を蒸留器にて蒸留を行うことで、アルコール濃度を高めていきます。

設備には単式蒸留器と連続式蒸留器があり、蒸留する回数によっても特徴が変わっていきます。

蒸留後にアルコール濃度70%程度(製造方法によって差があります)の「ニューポット」と呼ばれる無色透明のお酒が出来上がります。

熟成

蒸留後のニューポットを木樽に入れて長期間寝かせることで、樽由来の香り、まろやかな味わい、ウイスキーらしい琥珀色、が得られます。

熟成期間や樽の種類(木の種類、内面の焼き方)、温度などにより一つ一つ独特の特徴がつきます。

ヴァッティング・ブレンディング

熟成後のウイスキー原酒は、それぞれ仕上がりが異なります。
ウイスキー原酒同士をブレンドし、最終的な製品の香味を決定し、品質を安定化させる工程が「ヴァッティング」、「ブレンディング」です。

「ヴァッティング」はモルトウイスキー同士またはグレーンウイスキー同士を混ぜることを、「ブレンディング」はモルトウイスキーとグレーンウイスキーを混ぜることを指します。

充填

ヴァッティング、ブレンディングを行ったウイスキーに加水してアルコール濃度を調整し、ろ過を行い不純物を取り除きます。

その後、瓶に充填して完成になります。

ウイスキーの種類

ウイスキーの貯蔵庫の画像

生産地による分類

まずは、生産地による分類として「5大ウイスキー」と呼ばれるものを紹介します。
ちなみに、冒頭でも述べた通りウイスキーの発祥地は、スコットランドとする説とアイルランドのする説があるため、5大ウイスキーの中でもこの二つは長い歴史のある種類と言えます。

〇スコッチ・ウイスキー

スコットランド産のウイスキー。

原料の穀物を乾燥させるために泥炭を燃やした煙を使用することからつくスモーキーな香りが特徴。風味のバランスを良くしたブレンデッド・ウイスキー(後述)と、銘柄ごとの個性を強く出したシングルモルト・ウイスキー(後述)が主流。

〇アイリッシュ・ウイスキー

アイルランド産のウイスキー。

フルーティーな香りとすっきりと穏やかな味わいが特徴。
一般的には2回の蒸留だが、アイリッシュ・ウイスキーの伝統的な製法では蒸留を3回行う。

〇アメリカン・ウイスキー

アメリカ産のウイスキー。

ライ麦やトウモロコシなど様々な原料を用いた種類豊富な銘柄があることが特徴。銘柄ごとに異なるが、甘味や香ばしくスパイシーな香りが特徴的な銘柄が多い。
アメリカン・ウイスキーでは様々な穀物を原料に使用するため、「バーボンウイスキー」、「コーンウイスキー」「モルトウイスキー」「ライウイスキー」「ホイートウイスキー」に細分化されている。

〇カナディアン・ウイスキー

カナダ産のウイスキー。

ライ麦などを主原料とした「フレーバリングウイスキー」と、トウモロコシなどを主原料とした「ベースウイスキー」をブレンドして製品化されるものが一般的。
華やかな香りと、穏やかで飲みやすい味が特徴でカクテルでの使用にも適している。

〇ジャパニーズ・ウイスキー

日本産のウイスキー。

スコッチウイスキーの伝統製法を手本に造られ始めたが、スモーキーさは控えめでまろやかな味が特徴。ブレンデッド・ウイスキー(後述)とシングルモルトウイスキー(後述)が主流。

原料による分類

ウイスキーは原料によって「モルトウイスキー」と「グレーンウイスキー」の2種類に分類されます。
次に紹介するブレンド条件による分類のベースにもなりますので、ぜひ覚えてください。

〇モルトウイスキー

大麦麦芽を原料に単式蒸留器(ポットスチル)で2回以上蒸留したウイスキー。

大麦由来の香りが特徴的です。

〇グレーンウイスキー

大麦麦芽と他の穀物(トウモロコシ、ライ麦、小麦など)を原料に、連続式蒸留器(コラムスチル)で蒸留したもの。香りは強くなくクセのない味が特徴的。

基本的にグレーンウイスキー単体で飲まれることはありません。
モルトウイスキーとブレンドすることで、個性の強いモルトウイスキーの風味をうまく抑えて飲みやすい香味になります。

ブレンド条件による分類

製造工程の解説でも記載した通り、ウイスキーの原酒はそれぞれ個性が強く、品質を安定させるために「ブレンディング」「ヴァッティング」を行います。
その工程でどのような原酒をブレンドするかによって種類が変わります。

わかりやすくするために以下では、
・蒸留所Aで「モルトA1、モルトA2」というモルトウイスキーを製造
・蒸留所Bで「モルトB」というモルトウイスキーを製造
・蒸留所Cで「グレーンC」というグレーンウイスキーを製造
しているという例を使用して解説します。

〇シングルモルト・ウイスキー

定義:単一の蒸留所で造られたモルトウイスキー同士を混ぜたウイスキー。
特徴:蒸留所ごとの個性が出るため特徴的な製品が多い。
例 :モルトA1 × モルトA2

〇ヴァッテッド・モルト・ウイスキー

定義:複数の蒸留所でつくられモルトウイスキーを混ぜたウイスキー。
特徴:大麦由来の香りが特徴的だが、シングルモルト・ウイスキーと比べるとクセが少なくなり飲みやすくなる傾向にある。
例 :モルトA1 × モルトB

〇ブレンデッド・ウイスキー

定義:複数の蒸留所でつくられたモルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドしたウイスキー。
特徴:味や香りのバランスのとれたクセのない味わい。
例 :モルトA1 × グレーンC

余談:年数表記について

「16年モノ」という言葉や「〇〇〇-18-」という表記について、意味をご存知ですか?

これは熟成する期間「熟成年数」を表しています。

基本的に熟成年数が長いほど、価格も高くなっていきます。
熟成により味がまろやかになり、香りもしっかりついていきますが、価格が高くなる最大の理由は他にあります。

その理由は、「熟成の難しさによる希少性」です。

熟成している間、原酒は少しずつですが揮発していきます。貯蔵条件次第ではありますが、1年間で約2~3%程度減ってしまいます。そのため、長く保管すればするほど原酒が減ってしまうという難しさから、価値が高くなるのです。

ちなみに熟成年数の表記について正しく理解されていないことが多いのも事実です。

ウイスキーはブレンドを行いますが、「ブレンドに用いられる原酒の中で最も短い熟成年数」をそのウイスキーの熟成年数とします。つまり、ウイスキーの「16年」という表記は「16年以上熟成させた原酒しか使っていない」ことを証明しています。

平均ではないことに注意が必要です。

ウイスキーの代表銘柄

ここまで、ウイスキーの定義から製造方法、種類まで解説してきましたが、「じゃあ何を飲めばいいのさ!」ということになるかと思います。

ウイスキーは特に銘柄も多く、悩むのも当然です。

ここでは、ウイスキー初心者におススメの「まずはこれを飲んで(知って)おきたい」銘柄を、5大産地ごとに2~3銘柄ずつ紹介していきます。

スコッチ・ウイスキー

スコッチ・ウイスキーは蒸留所や銘柄が特に多いのですが、まずは知っておきたい銘柄を3つ選びました。スコッチ・ウイスキーはハイランド、スペイサイド、ローランド、アイラ、キャンベルタウン、アイランズが主な産地で、各産地に特色があります。

ザ マッカラン 12年

スペイサイド産のシングルモルトウイスキー。
シングルモルトのロールスロイスと呼ばれるブランドで、世界中で愛されるスコッチ・ウイスキーの代表的な銘柄です。熟成年数は12年が最も若いのでまずはここから。
シェリー樽で熟成しており、フルーティーで華やかな香りと、甘味を感じる芳醇な味わいが特徴です。ウイスキーを初めて飲む方にもおススメしたい一本です。

・シーバスリーガル 12年

スペイサイド産の原酒をベースにしたブレンデッドウイスキー。
ブレンデッドウイスキーの代表として世界的に有名なブランドです。より長い熟成年数のものやミズナラ樽で熟成させたものもありますが、まずは最もスタンダードな12年を試していただきたいところ。
フルーティーな華やかな香り、ナッツを感じるドライでありながら重厚感のある味わいが特徴です。ブレンデッドウイスキーを飲んでみたい、という方におススメしたい一本です。

・ボウモア 12年

アイラ島産のシングルモルト。
アイラ島で造られるウイスキーの特徴であるピート香が効いたスモーキーな味わいを感じることができます。
風味の個性は強いものの柑橘の香りやハチミツの香りも感じることができ、比較的飲みやすい仕上がり。口に含むとダークチョコレートのようなコクを感じることができ、どっしりと重厚な味わいを楽しめます。スモーキーなウイスキーの入門として間違いのない一本です。

アイリッシュ・ウイスキー

アイリッシュウイスキーでは、ブッシュミルズ、クーリー、ニュー・ミドルトンの3つの蒸留所が有名です。フルーティーであり、すっきりとした飲みやすさが特徴のアイリッシュウイスキーから、世界的に人気のある3銘柄を選びました。

ブッシュミルズ シングルモルト10年

ブッシュミルズ蒸留所が造るシングルモルトウイスキー。
アイリッシュ・ウイスキーらしいフルーティーな香りに、スムースで柔らかな口当たりの中にハチミツのような甘さとほのかなスパイシーさを感じることのできる複雑な味わいが特徴。
しっかりとした個性を感じることができる一本です。

・カネマラ オリジナル

クーリー蒸留所が造るシングルモルトウイスキー。
アイリッシュウイスキーの異端児とも呼ばれる個性の強い銘柄です。
ピーテッド麦芽(ピートを焚いた熱風で乾燥させた麦芽)を使用しており、他のアイリッシュウイスキーにはないスモーキーな味わいを造り上げています。スモーキーな香りの他に、フルーティーな香り、バニラやハチミツを思わせる甘い味わい、スパイシーな後味を感じることができる個性あふれる一本です。

・ジェムソン スタンダード

ニュー・ミドルトン蒸留所が造るブレンデッドウイスキー。
アイリッシュ・ウイスキーの中で最も出荷量が多いブランドです。
青りんごやシトラスの爽快な香りと香ばしいまろやかな香りに、3回蒸留で造られるライトでスムースな味わいとあっさりした後味が組み合わさり、とても飲みやすい仕上がりになっています。

アメリカン・ウイスキー

・メーカーズマーク

バーボンウイスキー。
ボトルの赤い封蝋は一本一本手作業でつけられている、手作業・少量生産にこだわりのあるブランドです。
原料はバーボンウイスキーに必須のトウモロコシの他、冬小麦を使うことにより、優しくなめらかな口当たりを実現しています。オレンジを思わせるフルーティーな香りと、ハチミツのような甘い香りに、バニラを感じさせる繊細な味わいが特徴。

・ジムビーム ホワイト

バーボンウイスキー。
ハイボールで好まれる世界的なバーボンウイスキーブランド。
トウモロコシの香ばしさが特徴的で、ほのかに感じるバニラの香りと、飲みやすいライトな口当たりとまろやかな味わい、キレのある後味が世界中で好まれています。「ホワイト」は手軽に買えるレギュラーボトルとして最も目にする銘柄の一つです。

・ジャックダニエル ブラック

テネシーウイスキー。
確実に目にしたことはあるであろう世界的知名度を誇る定番ウイスキー。
バニラやキャラメルを思わせる甘くまろやかな風味が特徴。製造工程でカエデの木炭を使って丁寧に色づけを行います。「ブラック」はジャックダニエルの定番製品でウイスキー初心者でも飲みやすいバランスの取れた味。

カナディアン・ウイスキー

・カナディアンクラブ 1858

カナディアン・ウイスキーを初めて飲むならまずはこの銘柄。
クリアかつドライな味わいが特徴でカナディアン・ウイスキーを全身で表現しています。
「1858」はカナディアンクラブでスタンダードな製品であり、6年熟成の原酒がベースになっています。ハイボールとしてのむのがおススメです。

・クラウンローヤル

世界中で最も売れている高貴なカナディアン・ウイスキー。
一般的なカナディアン・ウイスキーと異なり、リッチな甘味としっかりとしたボディ感のある深みのある味わいが特徴。
イギリス国王であったジョージ6世への献上品として造られたウイスキーとしても有名です。

ジャパニーズ・ウイスキー

・サントリーウイスキー 響

ブレンデッド・ウイスキー。
野イチゴや白桃を感じるフルーティーで華やかな香り、柔らかくまろやかな口当たりは、非常に奥深く繊細な仕上がりになっています。24面カットの美しいボトルもそのブランドをつくりあげています。味わいも見た目も日本らしさを表した逸品です。

・ブラックニッカクリア

ブレンデッド・ウイスキー。
日本ではおなじみのあの顔のブランドです。
フルーティーな香りとまろやかな口当たりは非常に飲みやすく、ハイボールだけでなくロックでも美味しく飲むことができます。コクを感じることができるリッチブレンドもおススメです。とてもお手頃な価格なのも嬉しいところ。

・サントリー オールドウイスキー

ブレンデッド・ウイスキー。
シェリー樽で熟成したモルトウイスキーをベースにしており、柔らかい甘味のある口当たり、スモーキーさもある香味は日本で長く愛されてきた味わいです。発売当初は高級ウイスキーでしたが、今では高級感を残しながらもお手頃な価格で手に入るのも嬉しいところ。

まとめ

ウイスキーとは…

“穀物を原料に木樽で熟成した蒸留酒”

種類が非常に豊富で、生産国・原料・製造方法・ブレンド条件によって種類が分かれる。